2019.04.19 Fri.
NEWS
大学院授業英語化支援セミナー 開催報告
教育革新センター(以下,CITL)では2019年度からの大学院授業の英語化を見据え,教育・国際連携本部の下に設置された授業の英語化推進ワーキンググループと連携し,英語で効果的な授業をするために必要な知識とスキルを身に付けるセミナーを昨年度に引き続き開催しました。
これまでもCITLでは国内外機関から講師を招聘し,英語による授業運営方法の習得をめざすセミナーを開催してきました。2018年度は,これまでのセミナー参加者から寄せられた意見を参考に,株式会社アルク教育社と協力してセミナーの内容を再検討し,以下の通り開催しました。
1. CITLでの開催
内容 | 対象 | 日時 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
授業運営編 | はじめての英語での授業運営 (準備編) |
これからはじめて英語での授業を行う本学の先生 | 3月4日(月) 9:00-12:00 |
大岡山キャンパス 西9号館W棟 213号室 |
今更聞けない英語での授業運営法 (実践編) |
既に英語での授業を行っている先生 | 3月12日(火) 13:30-16:30 |
||
アクティブラーニング編 | はじめての英語でのアクティブラーニング・ファシリテーション(Learner Centered Classroom) | これからアクティブラーニングを英語で行いたい先生 | 2月28日(木) 13:30-16:30 |


セミナーの様子【CITLでの開催】
2. 各系での開催
開催 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
環境・社会理工学院 融合理工学系 |
2月6日(水) 9:30~12:00 |
すずかけ台キャンパス |
理学院 数学系 | 2月7日(木) 15:00~17:00 |
大岡山キャンパス |
理学院 物理学系 | 2月12日(火) 14:00~17:00 |
|
3月4日(月) 14:00~17:00 |
||
理学院 地球惑星科学系 | 3月11日(月) 13:30~16:30 |

セミナーの様子【各系での開催】
セミナー終了後のアンケートでは,参加者から次のような感想が寄せられました。
- 「授業の構成の典型のようなものを示してくれたのが有用であった」
- 「英語communication の本質が分かる研修だった」
- 「今後,講義の準備をしてみて,よりありがたみが分かるように思う」
- 「Active Teachingの具体的な方法を学べたのは大変役立つことだった」